🎹 タネーエフ Sergei Tanejew [露] 1856~1915

タネーエフ

Sergei Tanejew [露] 1856~1915


タネーエフはウラジミール生まれ
https://commons.wikimedia.org/wiki/
File:Russia-Vladimir-850_Years_Anniversary_Monument-3.jpg


ヴォスクレセンスキー教授 : 

今挙げたスクリャービン、

ラフマニノフ、 メトネルより、 少し歳上の年代に、

タネーエフ (1856~1915)や、

グラズノフ (1865~ 1936)や、

リャードフ (1855~1914) といった作曲家たちがいます。

そして、超絶技巧練習曲を書いたリャプノーフ (1859-1924)や、

むずかしいソナタを残した

バラキ レフ (1836~1881) などもいます。アント ン・ルビンシュタインは「ピアノの王」として活躍した。これらの大作曲家を経て 

ラフマニノフ、スクリャー ビン、メトネルという巨人が生まれてきたのです。


この中から2024年12月23日〜は

タネーエフを調べます。


タネーエフ

Sergei Tanejew [露] 1856~1915

チャイコフスキーの 出現で、モスクワは音楽の大きな中心地となった。

西ヨーロッパからも注目され、モスクワ音楽院は一段と脚光をあびるようになった。このモスクワ音楽院を中心とするモスクワ派は、チャイコフスキーの後継者ともいわれ、

タネーエフ (Sergei Tanejew[露] 1856~1915) によって大きな権威あるものとされた。タネーエフは、モスクワ音楽院の教授、のちには院長となって後進を育成したほかに、理論面の指導者でもあった[1]。


Biography

モスクワ音楽院でチャイコフスキーに師事。

チャイコフスキーのピアノコンチェルトNo.1をモスクワでの初演のピアニストであった。(年は不明だが、チャイコフスキーの作曲年が1874-75作曲である[2])

1878年(22歳) モスクワ音楽院教授

1885年(29歳) モスクワ音楽院院長

1905年(49歳) ロシア音楽協会名誉会長[2]


Works

セルゲイ・イワノビッチ・タネーエフ


目次

1 人生

2 スタイル

⭕️3 作品 より

4 文学

5 ウェブリンク


作品

オーケストラ作品

交響曲第1番ホ短調 (1873/74)

交響曲第2番ロ長調(1878年、3楽章のみ完成)

交響曲第3番 ニ短調 (1884)

交響曲第4番 ハ短調 作品12 (1898)

演奏会序曲「オレステイア」作品6(1889年、同名のオペラ三部作の主題に基づく)

ヴァイオリンとオーケストラのための演奏用組曲 ト短調 作品28 (1909)

ピアノ協奏曲 変ホ長調 (1876年、2楽章のみ完成)

声楽

「オレステイア」、アイスキュロスに基づくオペラ三部作(1884–94)

「ダマスカスのヨハネ」カンタータ作品 1 (1884)

「詩篇を読んだ後」カンタータ作品36(1915年)

ヤコウ・ポロンスキー作品27に続く12人の合唱団(1909年)

コンスタンチン・バルモント作品 35以降の 16 の合唱団のアカペラ(1912/13 年、8 つの合唱団のみが現存)

その他の合唱作品

室内楽

弦楽四重奏曲第1番 ロ短調 作品4 (1890)

弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 作品5 (1894/95)

弦楽四重奏曲第3番ニ短調作品7(1886年、改訂1896年)

弦楽四重奏曲第4番 イ短調 作品11 (1898/99)

弦楽四重奏曲第5番 イ長調 作品13 (1902/03)

弦楽四重奏曲第6番変ロ長調作品19(1903年-1905年)

3つの弦楽四重奏曲は死後第7番から第9番として出版された(変ホ長調、1880年、ハ長調、1883年、イ長調、1883年)

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための弦楽三重奏曲 ニ長調 (1879/80)

2つのヴァイオリンとヴィオラのための弦楽三重奏曲 ニ長調 作品21 (1907)

ヴァイオリン、ヴィオラ、テナーヴィオラのための弦楽三重奏曲 変ホ長調 作品31 (1910/11)

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための弦楽三重奏曲 ロ短調 (1913年、部分的にスケッチのみ)

2本のヴァイオリン、ヴィオラ、2本のチェロのための弦楽五重奏曲 ト長調 作品14 (1901)

2本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、チェロのための弦楽五重奏曲 ハ長調 作品16 (1903/04)

ヴァイオリン・ソナタ イ短調 (1911)

ピアノ三重奏曲 ニ長調 作品22 (1906-08)

ピアノ四重奏曲 ホ長調 op. 20 (1902-06)

ピアノ五重奏曲 ト短調 作品30 (1910/11)

ピアノ音楽

前奏曲とフーガ 嬰ト短調 作品29 (1910)

小さな部分

完全なカタログレゾネは、ハノーバー にあるロシア音楽アーカイブのウェブサイトでご覧いただけます[1] 。ただし、このページの一部の詳細 (年、キーなど) には注意することをお勧めします。


〔参考WEBサイト〕

Sergei Iwanowitsch Tanejew

https://de.wikipedia.org/wiki/Sergei_Iwanowitsch_Tanejew


〔参考文献〕

第14回全国研究大会特別講師 ミハイル・ヴォスクレセンスキー教授が語る

「ロシアのピアノ音楽を彩る5つの個性と私」

きき手:寺西昭子(研大実行委員長) 通訳:朴久玲(パク・クリョン)

の9頁より

〔参考文献〕

[1]門馬直美『西洋音楽史概説』春秋社, 1976, 290頁

[2]渡辺和彦監修『検索キーワード付 クラシック作曲家事典』学習研究社, 2007, 133頁. 138頁

〔YouTube〕

Taneyev: Prelude and Fugue in G-Sharp Minor, Op. 29 · Vladimir Ashkenazy

ウラディミール・アシュケナージ-トピック  channel

https://youtu.be/hpCM1K7daEE?feature=shared


🎹 とても美しい曲で、キラキラ輝く

snow treeが連想されます。フーガのテクニックはとても難しそうです。

アシュケナージの演奏は申し分ないです。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

【画像について】

説明

都市850周年記念記念碑。ロシア、ウラジミール。

Русский: Монумент в честь 850-летия города. Владимир、Россия。

日付 2005年9月24日

ソース

写真はユージン・ゼレンコの兄弟、アレックス・ゼレンコが撮影しました。

著者 アレックス・ゼレンコ

許可

(このファイルの再利用)

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Russia-Vladimir-850_Years_Anniversary_Monument-3.jpg


編集者

(浅田ピアノ教室 浅田美鈴)

https://www.youtube.com/@ASADAMisuzu

コメント